新幹線のチケット(切符)を在来線で利用する時、2枚あるのでどちらを利用すれば困ってしまいます。そこで今回は、具体的な事例を交えて、新幹線切符を在来線で利用する方法をご紹介です。
まずは新幹線の切符(チケット)、なぜ2枚あるかといいますと、1枚が特急券、もう1枚が乗車券になります。因みに往復割引券や学割の適用で安く購入出来るのが乗車券になります。
さて、新幹線利用の初心者の方がまずつまずくのが、この新幹線の切符2枚の使い方です。新幹線乗換改札口がある為、在来線用の切符(乗車券)と新幹線用の切符(特急券)があるので、それぞれの改札で使えばいいと思ってしまいますが、実は新幹線乗換改札口では2枚の切符が必要になるのです。
それでは、東京(都区内)⇔新大阪(市内)と書かれた乗車券と特急券を利用して、新宿駅からユニバーシティ駅迄の旅程で解説です。
新宿駅
在来線に乗る事になりますので、新幹線の乗車券のみ1枚を改札に入れて、出てきた乗車券を受け取ります。
↓
東京駅(新幹線発着駅)
東京駅で東海道新幹線の新幹線乗換改札口に向かいます。尚、東海道新幹線以外の改札もありますので、間違えないように気をつける必要があります。新幹線乗換改札で乗車券と特急券の2枚を重ねて自動改札に入れ、出てきた2枚の切符を受け取ります。尚新幹線乗車中は、切符の確認がありますので、すぐに取り出せるようにしておきましょう。
↓
新大阪駅(新幹線到着駅)
乗り換える必要があるので、通常の改札ではなく新幹線乗換改札に向かいます。新幹線乗換改札で乗車券と特急券の2枚を重ねて自動改札に入れ、出てきた1枚の乗車券を受け取ります。取り忘れに注意です。この後在来線に乗ります。
↓
ユニバーシティ駅
ここで乗車券を改札に入れて、終了です。
改札に入れる順番は、1枚、2枚、2枚、1枚になります。この手順さえ覚えれば、新幹線に乗る時、何も怖くありません。後は、時刻と列車を間違えないようにするだけです。
新大阪(市内)⇨広島(市内)って言う新幹線の乗車券なんですけど、新今宮から載って新大阪まで行く場合はその区間の乗車券は買わなくても、この新幹線の乗車券で乗れるってことですか?
乗車券と特急券の2枚がある場合ですが、出発駅が新幹線の駅ではないJR駅の場合、最初に乗車券だけを入れて改札を通り、新幹線乗換口で乗車券と特急券の2枚を入れてください。
新今宮の場合は、梅田で乗り換えて、新大阪に行くことになりますが、すべて新幹線の乗車券エリアの範囲になります。ただ、遠回りなので、時間には余裕をもってください。
私も何度か、新今宮で乗っています。ここ最近はコロナ自粛で使っていませんが、1年前は使えました。ただ、急ぎの場合は、地下鉄御堂筋線の動物園前駅で新大阪に行くのがおすすめです。こちらは乗車券が別途必要ですが早いです。
参考記事は、https://shinkansen-toku.com/東京都区内⇔新大阪市内の範囲.html