新幹線のチケットに有効期限があるのをご存知でしょうか。新幹線に限らずJRが発行するチケット(切符)には有効期限というものがあるので、賢く利用して損しないようにしましょう。
さて、新幹線の有効期限ですが、チケットの種類、特急券と乗車券で異なります。新幹線チケットの種類によって往復割引や学割の有無があるように、有効期限も異なるので注意が必要です。
それでは、有効期限についての解説です。
新幹線乗車券の有効期限(利用有効期間)
乗車券というチケットはなんでも距離によって定められています。乗車券の往復割引が適用されるのも片道の営業距離が601キロ以上を超えてからです。
有効期限に関しても乗車する距離によって以下のように決まっています。
通常片道チケットの場合
- 100km迄 1日
- 200km迄 2日
- 400km迄 3日
- 600km迄 4日
- 800km迄 5日
- 1000km迄 6日
往復乗車券を購入した場合
- 100km迄 2日
- 200km迄 4日
- 400km迄 6日
- 600km迄 8日
- 800km迄 10日
- 1000km迄 12日
ゆきとかえりの乗車券が必要になりますが、有効期限は2倍に延びます。
新幹線特急券の有効期限(利用有効期間)
指定席、自由席関係なく、当日限定の利用です。有効期限はないようなものです。1日しか使えないという事です。
という事は、いくら乗車券の有効期限が長くても新幹線に乗車出来るのは、たったの1日なのです。それでは乗車券の有効期限の意味がないと思われがちですが、実はしっかり使えます。次に具体的な利用例をご紹介です。
新幹線の乗車券の有効期限で損を最小限に回避する
東京から大阪行きの新幹線に乗車し、急に名古屋で用事が出来てしまい、途中下車します。その日が10月10日で、用事を済ませる為ホテルに2泊し、10月12日に予定通り大阪に向かう場合です。
その時の移動にかかった料金の内訳ですが、東京から名古屋までは、通常通りのチケットで移動できます。そして2日後に名古屋から大阪に向かう場合、在来線のみを利用する場合は、新幹線の乗車券が利用できます。ただし、急いでいる場合は、新幹線の特急券のみを購入すれば、10月12日も新幹線に乗車できるのです。
完全に無料になるわけではありませんが、乗車券の有効期限を知っていれば、途中下車した場合、新幹線料金の約半分(名古屋~大阪間の特急券のみ)しか無駄になりません。
ぷらっとこだまの有効期限には注意
東京と大阪間を移動する新幹線の中で、一番乗車時間がかかる『こだま』のみに適用できる旅行プランがぷらっとこだまです。乗車料金が約1万と格安なので人気がありますが、厳密には新幹線のチケット(切符)ではなく、JRが発売している募集型企画旅行商品なので、当日しか利用できません。
変更も不可、紛失した場合の再発行も不可、途中乗降不可とかなり制限があります。
新幹線回数券は有効期限内でも使えない場合がある
新幹線の回数券は、座席を指定するまでは、有効期限が3か月あります。ただし、例え新幹線のチケットを購入して3カ月以内であっても年末年始、GW,お盆の繁忙期には、回数券自体が使用できなくなります。
金券ショップで発売されているチケットの有効期限
金券ショップで販売されている新幹線のチケットは、回数券をバラ売りにしたものなので、年末年始、GW,お盆には使用できなくなる事を注意すれば、かなり使い勝手の良い切符になります。