JRの割引サービスとして意外と知られていないのが、往復割引運賃です。往復でJRを利用した場合と片道の営業距離が601キロ以上であれば、乗車運賃を1割引きするというサービスです。
東京大阪間の新幹線利用の場合は、『のぞみ』の指定席運賃14,450円が1割引きの13,000円になると思っている方も多いようですが、実はそうなりません。
それには2つの理由があるのですが、まずは、往復割引についてご説明です。
往復割引乗車券とは
JRを利用する場合に適用される制度で、JR間であれば、西も東も関係なく利用できる乗車券です。(私鉄は除く)
往復と名のつく通り、行きも帰りも同じルートの利用が条件であり、購入時に往復乗車券としてまとめて購入する必要があります。
その際、片道の営業距離が601キロ以上であれば、運賃が一割引になります。
では、実際に計算方法を確認しましょう。
往復割引の計算方法
往復割引の計算はまず片道の運賃を1割引きにし、10円未満を切り捨てて、往復なので2倍にします。
乗車券の料金×0.9=片道の乗車券料金(10円未満の端数は切り捨て)の計算後、片道の乗車券料金×2=往復分の乗車券料金 という計算式が成り立ちます。
その際、注意しないといけないのは、新幹線を代表とする特急券料金は対象外であるという事です。あまり知られていないかもしれませんが、東京大阪間の新幹線料金、『のぞみ』の指定席運賃14,450円ですが、その内訳は、特急券料金5,700円と乗車券8,750円で構成されています。
よって、この場合往復割引運賃が適用されるのは、乗車券の8,750円だけになります。しかし実は、この8,750円も往復割引運賃が適用されません、その理由は、片道営業距離601キロという壁なのです。
往復割引は片道601キロ以上である事に注意
JRが発表している東京大阪間の新幹線の片道営業距離は、約550キロです。わずかな距離ではありますが、往復割引運賃が適用出来る条件に当てはまらないのです。
よって、東京大阪間の新幹線利用の場合、『のぞみ』の指定席運賃14,450円は、往復割引されません。他の格安プランを検討する必要が出てきます。
それでも、東京大阪間の新幹線利用で往復割引運賃を適用させたい方は、『東京大阪間新幹線を往復割引券で格安にする方法』をご参照ください。場合によっては、往復割引で購入する事が出来ます。
往復割引の制限
東京大阪間の新幹線で利用が出来ないので、あまり魅力がなくなりましたが、東京広島間など、距離が延びれば利用できるサービスでもあります。
但し、片道の営業距離によって利用できる有効期間が異なっている事にも注意が必要です。
- 片道601km〜800km 10日
- 片道801km〜1000km 12日
- 片道1001km〜1200km 14日
- 片道1201km〜1400km 16日
- 片道1401km〜1600km 18日
営業距離が伸びる程、有効期間も伸びるという事ですが、途中下車して何日も利用できるチケットではありませんし、当日JRのみどりの窓口で購入し、そのまま利用される方の場合、あまりメリットのある有効期間でもありません。
最後に、耳寄りな情報です。
往復割引で少しでも新幹線料金を格安にする事を考えていた方、『JR・新幹線宿泊セット』の利用をご検討してみては如何でしょうか。『新幹線料金をホテル予約で格安にする方法』でも解説しておりますが、割引率が一番大きくなるお得なサービスです。